Raspberry Pi Debug Probe を購入したので、使い方のメモを残しておきます。
今回はスイッチサイエンスで購入した Raspberry Pi Debug Probe を使用して Raspberry Pi Pico のデバッグをJTAGで行う手順をまとめます。なお、個人用の備忘録のため必要最低限の項目のみ書いておこうと思います。
スイッチサイエンス
「Raspberry Pi デバッグプローブ — スイッチサイエンス」
https://www.switch-science.com/products/8708?variant=42505487450310
公式サイト
「Raspberry Pi Documentation - Raspberry Pi Debug Probe」
https://www.raspberrypi.com/documentation/microcontrollers/debug-probe.html
開発環境
「Arduino IDE 2.0.4」
https://www.arduino.cc/en/software
実行環境
Windows 11 バージョン 22H2
登録:
投稿 (Atom)
NWN2:EE DLGファイル技術仕様 - 開発者編
⚙️ NWN2:EE DLGファイル技術仕様 - 開発者編 開発者・システム実装者 向けのNWN2:EE DLGファイルの詳細技術仕様書です。 📋 目次 GFFファイル形式詳細 フィールド仕様 スクリプトシステム 条件分岐システム カメラシステム 実装...
-
2024/08/13 追記:固有名詞英語版に関する情報を追加しました。 Path of Achra で日本語を表示する方法がわかりましたので、メモを残しておきます。 この仕組みは Path of Achra で日本語が表示できることを確認するためのものです。サンプル...
-
2023.01.10 追記:Lang-ship にJATGデバッグに関するの詳しい解説がありました。詳しくはこちらの記事を御覧ください。 「 ESP32-S3/C3で内蔵USB JTAGをWindowsで使う方法 | Lang-ship 」 Arduino IDE を...
-
2025/08/04 変更: 日本語化ツールのURLを変更しました。 2025/07/31 追記: 有志翻訳チームによる Neverwinter Nights 2: Enhanced Edition(Steam版) 日本語化ツール公開について追記しました。 2025/07/2...